磯貝 富夫
いそがい とみお
一般社団法人横浜インドセンター 参与兼相談員
プロフィール
京都外国語大学卒業後、シャープ(株)入社。37年間に亘りグローバルビジネスを担当し、サウジアラビア、アメリカ、メキシコ、ドバイ(アフリカも管轄)、インド等海外歴は通算29年超。2016 年シャープを退職後は日印の将来の発展に貢献する人材育成、日印の大学間の連携、交換留学、ビジネスマッチング、文化交流などに尽力している。また数多くの企業顧問等を務めている。関西日印文化協会(在神戸市)の副会長。2024年6月横浜インドセンター参与に就任。

※このWEBページの内容は磯貝富夫氏に著作権があるため、無断転用を固くお断りします
<<<新着順 日付をクリックして表示
Vol.4
チェンナイ→コインバトール→ニューデリー→コヒマ
第23話 Day-9:July/17/2025 コヒマ
第22話 Day-9:July/17/2025 コヒマ
第21話 Day-9:July/17/2025 コヒマ
第20話 Day-8:July/16/2025 コヒマ
第19話 Day-8:July/16/2025 ニューデリー
第18話 Day-7:July/15/2025 ニューデリー
第17話 Day-7:July/15/2025 コインバトール
第16話 Day-7:July/15/2025 コインバトール
第15話 Day-6:July/14/2025 セーラム
第14話 Day-6:July/14/2025 セーラム
第13話 Day-6:July/14/2025 セーラム
第12話 Day-6:July/14/2025 コインバトール
第11話 Day-5:July/13/2025 チェンナイ
第10話 Day-4:July/12/2025 チェンナイ
第9話 Day-4:July/12/2025 チェンナイ
第8話 Day-3:July/11/2025 チェンナイ
第7話 Day-3:July/11/2025 チェンナイ
第6話 Day-2:July/10/2025 チェンナイ
第5話 Day-2:July/10/2025 チェンナイ
第4話 Day-1:July/9/2025 デリー
第3話 Day-1:July/9/2025 デリー
第2話 Day-1:July/9/2025 デリー
第1話 Day-1:July/9/2025 羽田空港






Vol.3
ニューデリー →ハイデラバード→プネ→ムンバイ
第36話 Day−18: Mar/4/2025 ムンバイ
第35話 Day−18: Mar/4/2025 ムンバイ
第34話 Day−17: Mar/3/2025 ムンバイ
第33話 Day−16: Mar/2/2025 ムンバイ
第32話 Day−16: Mar/2/2025 ムンバイ
第31話 Day−16: Mar/2/2025 ムンバイ
第30話 Day−16: Mar/2/2025 ムンバイ
第29話 Day−16: Mar/2/2025 ムンバイ
第28話 Day−15: Mar/1/2025 ムンバイ
第27話 Day−15: Mar/1/2025 プネ
第26話 Day−15: Mar/1/2025 プネ
第25話 Day−14: Feb/28/2025 プネ
第24話 Day−14: Feb/28/2025 プネ
第23話 Day−13: Feb/27/2025 プネ
第22話 Day−13: Feb/27/2025 プネ
第21話 Day−12: Feb/26/2025 ニューデリー
第20話 Day−11: Feb/25/2025 ニューデリー
第19話 Day−11: Feb/25/2025 ニューデリー
第18話 Day−11: Feb/25/2025 ニューデリー
第17話 Day−11: Feb/25/2025 ニューデリー
第16話 Day−10: Feb/24/2025 ニューデリー
第15話 Day−10: Feb/24/2025 ニューデリー
第14話 Day−10: Feb/24/2025 ニューデリー
第13話 Day−9: Feb/23/2025 ニューデリー
第12話 Day−9: Feb/23/2025 ニューデリー
第11話 Day−8: Feb/22/2025 ニューデリー
第10話 Day−8: Feb/22/2025 ニューデリー
第9話 Day−7: Feb/21/2025 ニューデリー
第8話 Day−6: Feb/20/2025 ニューデリー
第7話 Day−6: Feb/20/2025 ニューデリー
第6話 Day−5: Feb/19/2025 ニューデリー
第5話 Day−4: Feb/18/2025 ハイデラバード
第4話 Day−3: Feb/17/2025 ハイデラバード
第3話 Day−3: Feb/17/2025 ハイデラバード
第2話 Day−2: Feb/16/2025 ニューデリー
第1話 Day−1: Feb/15/2025 ニューデリー









Vol.2
ベンガルール→プネ→チェンナイ→ハイデラバード→ニューデリー
第32話 Day-21:Dec/3/2024 ニューデリー→香港→大阪
第31話 Day-21:Dec/3/2024 ニューデリー
第30話 Day-20:Dec/2/2024 ニューデリー
第29話② Day-19:Dec/1/2024 ニューデリー
第29話① Day-19:Dec/1/2024 ニューデリー
第28話 Day-19:Dec/1/2024 ニューデリー
第27話 Day-18:Nov/30/2024 ニューデリー
第26話 Day-17:Nov/29/2024 ニューデリー
第25話 Day-17:Nov/29/2024 ニューデリー
第24話 Day-17:Nov/29/2024 ニューデリー
第23話 Day-16:Nov/28/2024 ニューデリー
第22話 Day-15:Nov/27/2024 ニューデリー
第21話 Day-15:Nov/27/2024 ハイデラバード
第20話 Day-15:Nov/27/2024 ハイデラバード
第19話 Day-15:Nov/27/2024 ハイデラバード
第18話 Day-14:Nov/26/2024 ハイデラバード
第17話 Day-14:Nov/26/2024 ハイデラバード
第16話② Day-13:Nov/25/2024 ハイデラバード
第16話① Day-12:Nov/24/2024 ハイデラバード
第15話 Day-12:Nov/24/2024 ハイデラバード
第14話 Day-11:Nov/23/2024 チェンナイ
第13話 Day-10:Nov/22/2024 チェンナイ
第12話 Day-10:Nov/22/2024 チェンナイ
第11話 Day-9:Nov/21/2024 チェンナイ
第10話 Day-8:Nov/20/2024 チェンナイ
第9話 Day-8:Nov/20/2024 チェンナイ
第8話 Day-7:Nov/19/2024 プネ
第7話 Day-6:Nov/18/2024 プネ
第6話 Day-5:Nov/17/2024 プネ
第5話 Day-4: Nov/16/2024 ベンガルール→プネ
第4話 Day-3: Nov/15/2024 ベンガルール
第3話 Day-3:Nov/15/2024 ベンガルール
第2話 Day-2:Nov/14/2024 ベンガルール
第1話 Day-1:Nov/13/2024 日本→香港→ベンガルール







Vol.1
カルナタカ州フブリ → ダルワード→フブリ→チェンナイ→グワハティ→プネ
第23話 Day-13-14:Oct/4-5/2024 プネ
第22話 Day-12:Oct/3/2024 プネ
第21話 Day-12:Oct/3/2024 プネ
第20話 Day-12:Oct/3/2024 プネ
第19話 Day-11:Oct/2/2024 プネ
第18話 Day-11:Oct/2/2024 プネ
第17話 Day-11:Oct/2/2024 プネ
第16話 Day-10:Oct/1/2024 グワハティ
第15話 Day-10:Oct/1/2024 グワハティ
第14話 Day-9:Sep/30/2024 グワハティ
第13話 Day-9:Sep/30/2024 グワハティ
第12話 Day-8:Sep/29/2024 グワハティ
第11話 Day-8:Sep/29/2024 グワハティ
第10話 Day-7:Sep/28/2024 グワハティ
第9話 Day-6:Sep/27/2024 グワハティ
第8話② Day-6:Sep/27/2024 チェンナイ
第8話① Day-6:Sep/27/2024 チェンナイ
第7話 Day-5:Sep/26/2024 チェンナイ
第6話 Day-5:Sep/26/2024 チェンナイ
第5話② Day-4:Sep/25/2024 フブリ→チェンナイ
第5話① Day-4:Sep/25/2024 カルナタカ州フブリ
第4話 Day-3:Sep/24/2024 カルナタカ州フブリ
第3話 Day-2:Sep/23/2024 カルナタカ州ダルワード
第2話 Day-2:Sep/23/2024 カルナタカ州ダルワード
第1話 Day-1:Sep/21/2024 カルナタカ州フブリ






※このWEBページの内容は磯貝富夫氏に著作権があるため、無断転用を固くお断りします
なかなか、貴重な体験談。これはインドを知る良いシリーズですね。Vol.2を拝読しました。
I;1)Ramaiah 大、2)Woxsen大は、それぞれ、学部で特徴があるのですか? 特に私のように、理工学系だと、そっちに大変興味があります。日本の教育(特に大学教育)がダメになっているのは、国が口を出しすぎ、大学への補助金は減らしている(阿部政権の時から)。各大学の持ち味を出しているかどうか? 日本はそれが無くなってきた。
II. インドは、アジアでも違った人種なのか、zeroの発見はインドだと、昔に何かで読んだ。だから欧米のようなdigital的かと思いきや、analogue 的な点も強いです。このバランスが取れると、世界一、新しい国になるでしょう。日本は、too much analogue で、digital 化と云っても中途半端で、省なども設けて何をしているのか、見えてきません。
III. 私は今、水の研究をしている(もとは原子核工学から、1987年に、エネルギー関係の電子材料へ移行した)。大気汚染と水の清浄化に興味があります。インドは教育と環境関係に力を入れると、貧富の差もなくなるでしょう!